令和7年3月14日更新
(1)生活支援員(非常勤職員) 1名
障がいのある人が通う「こまのさと作業所」では、部品の組み立てや袋詰めなどの軽作業や、資材の梱包等の請負作業などを通じて、利用者さんへ生産活動を提供しています。
生活支援員は、利用者さんの様子から、その日の体調や気分を確認したり、利用者さんでは難しい作業のお手伝いをします。うまく食事ができない利用者さんの介助をしていただくこともあります。生活支援員は、利用者さんの安心感を高める大事な存在です。
また、生活支援員は、趣味や特技を仕事に生かすこともできます。手芸が得意な職員が、利用者さんといっしょに作品をつくって販売する、ということもありました。
(賃金)時給1,101円
(勤務時間)午前9時から午後4時(休憩1時間)実働6時間 *月14日以内の勤務で、勤務シフトは月ごとに予定を確認して決めていきます。
(年齢)不問(定年年齢は65歳としています)
(2)運転員(非常勤職員) 1名
「こまのさと作業所」に通う利用者さんの送迎車の運転のお仕事です。こまのさと作業所では、送迎車両が3台あり、いずれもワゴン車です。朝と夕のお仕事になります。
(賃金)時給1,256円
(勤務時間)【朝】午前8時から午前9時30分(1時間30分)、【夕】午後3時45分から午後5時15分(1時間30分) の、1日3時間、土日祝日を除く、週5日以内でお願いします。
(年齢)不問(ただし、運転定年年齢は75歳としています)